ADHDの私、ブログ更新を1ヶ月ぶりに再会!止めてしまった理由

人生の試練
Screenshot

こんにちは、まっちです。
気づけばこのブログ、約1ヶ月ぶりの更新になってしまいました。

「また3日坊主…」と自分でもツッコミたくなりますが、今日は再開できた自分を褒めつつ、3日坊主について書こうと思います。

実は私、ADHD(注意欠如・多動症)という特性を持っています。その影響もあって、先延ばしや完璧主義に何度もつまずいてきました。

この記事は、そんな私のカミングアウトでもあります。

なぜ1ヶ月も更新が止まってしまったのか?

正直に言うと、いろいろ理由があります。

  • 「ブログ更新しなきゃ」と思いながらも、習慣化できなかった
  • 完璧に整えてから始めたい!と思って、逆に手が止まった
  • WordPressのログインができなくなり、途方に暮れていた

特に最後の「ログイン問題」。これが致命的でした…。

WordPressの罠:ログインできなくなった私

ブログを始めるとき、私は「できるだけお金をかけず、自分でやろう!」と決めていました。ネットでWordPressの設定方法を調べて、なんとか開設できたんですが…

「セキュリティのためにログインURLを変更しましょう」とあったので挑戦してみたんです。
結果、見事にログインできなくなりました

ブログを書こうと思っても、そもそも入れない。
「せっかく始めたのに、もう続けられないかも…」と絶望。

この瞬間に、私の更新習慣はあっさり途切れました。

頼れない私、そしてADHD的な思考のループ

本当ならすぐ誰かに助けを求めればよかったんです。
でも私は「誰に頼めばいいんだろう?」「お願いするのも気まずい…」と考えてしまって動けず。

そのうち「調べることすら面倒くさい」という状態に。
まさにADHDの典型的な先延ばしパターンです。

「やらなきゃ」と思いながら、「でもまだ準備が足りない」と止まってしまう。
この完璧主義と先延ばしのループが、ずっと私を苦しめてきました。

やっと助けを借りたら、あっさり解決

先日、思い切って知り合いのWeb関係の人に「実はログインできなくて…」と相談しました。
そしたら、1日で解決

「セキュリティ系のプラグインが不具合をおこしていたようです」と拍子抜けするほどあっさり解決していただきました。
同時に「もっと早く頼めばよかった…!」と大反省しました。

でもこれもまた、ADHDあるあるなんですよね。

子どもの頃から言われてきた「材木屋」

実は子どもの頃から、祖母には「材木屋(ざいもくや)」と呼ばれていました。
これは「木をたくさん売っている人(=つまりは持っている人)」という意味で、いろんなものに気が散る私を指していたんです。

「あれもやりたい、これも気になる」
でもどれも中途半端になってしまう。

まさに私の特性そのものを祖母は言い当てていたんですね。

言われた時は気にはしていないふりをしつつ、でも実は「なんで私は続けられないんだろ」と傷ついた気持ちも少しあったんですよ。

ADHDと気づいたのは大人になってから

自分がADHDだと気づいたのは、大人になって心理学を学んでいた頃。
「これ、私のことじゃん!」と思って、ようやく納得しました。(同時に自閉スペクトラム症、いわゆるASDさんについても気づきました)

そこからは、ADHDとうまく付き合う工夫を少しずつ取り入れてきました。

  • 予定は全部スマホで管理
  • やることはポストイットに書く
  • 完璧を求めず「とりあえず出す」を優先する
  • スタンディングデスクを利用する

こうした小さな対策のおかげで、なんとか今も生き延びています。

まとめ:完璧じゃなくても「続ける」ことを優先したい

今回の1ヶ月ぶりの更新で、改めて思いました。
「完璧にやろうとするより、まずは続けることが大事」。

私のようにADHDの特性を持っている人は、きっと同じような悩みを抱えていると思います。
これからも、ADHDとの付き合い方や生活の工夫をシェアしていくので、また覗いてもらえたら嬉しいです。

次は止まらずに更新できるように…がんばります!(笑)

タイトルとURLをコピーしました